イルミネーション・景色
2019年12月21日土曜 龍河洞Candle Night
龍河洞でクリスマスイベントです。
イベント名;龍河洞Candle Night
日時;2019年12月21日(土)17:30~21:30(最終入洞21:00)
入場料金:大人800円 小・中学生以下無料
場所;龍河洞

<イベント内容>
夜の洞窟探検
ストリートマルシェ
ミニコンサート
キャンドル教室など
スポンサーリンク
日時;2019年12月21日(土)17:30~21:30(最終入洞21:00)
入場料金:大人800円 小・中学生以下無料
場所;龍河洞

<イベント内容>
夜の洞窟探検
ストリートマルシェ
ミニコンサート
キャンドル教室など
2019年12月21日土曜 四国一小さな町の田野ゆらめき回廊~岡灯り~
岡御殿のイルミネーションイベントがあります。おきゃくも同じ日にあります。
スポンサーリンク
イベント名;四国一小さな町の田野ゆらめき回廊~岡灯り~
日時;2019年12月21日土曜 16:30~19:30
場所;岡御殿 安芸郡 田野町田野町2147-1
入場料 大人200円、中高生100円、小学生以下無料
<イベント内容>
〇田野町ふれあいセンターから岡御殿へのルートに幕末をイメージしたLED和紙風行燈を設置。
〇ブルースナイト
音楽イベントです
岡御殿でおはなし会もありますよ。
2019年12月7日土曜・8日日曜 国分竹灯り「国分竹灯り憧憬の路」
2019年12月7日土曜 安芸キャンドルナイト2019 こころざしの灯
安芸のキャンドルナイトが今年も開催されます。岩崎弥太郎の誕生日にあわせたイベントですよ。
<イベント内容>
三菱グループの創始者「岩崎弥太郎」の誕生185周年を祝い、夢や想いを灯りに託すキャンドルナイト。今年は「星と海」がテーマ。
安芸駅前の広場がキャンドルで幻想的に照らし出され、音楽ステージや地元の美味しいグルメなども楽しめますとの事ですよ。
スポンサーリンク
イベント名;安芸キャンドルナイト2019「こころざしの灯」
日時;2019年12月7日(土)16:30~21:00
※雨天中止・強風時中止の可能性有り
場所;土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線安芸駅前 安芸市東浜


日時;2019年12月7日(土)16:30~21:00
※雨天中止・強風時中止の可能性有り
場所;土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線安芸駅前 安芸市東浜


<イベント内容>
三菱グループの創始者「岩崎弥太郎」の誕生185周年を祝い、夢や想いを灯りに託すキャンドルナイト。今年は「星と海」がテーマ。
安芸駅前の広場がキャンドルで幻想的に照らし出され、音楽ステージや地元の美味しいグルメなども楽しめますとの事ですよ。
2019年 水車亭(みずぐるまや)のイルミネーション 点灯時間・点灯期間・定休日・地図(アクセス方法)・駐車場など
水車亭さんのイルミネーションが今年も開催されています。毎年LEDの数が増えて、今年は31万個という数になったそうですよ。水車屋ではなく水車亭と書いてみずぐるまやなのでご注意くださいね。
イベント名;水車亭イルミネーション
日時;2019年11月2日~2020年1月13日月曜祝日 17時30分~21時30分頃(予定)
場所;水車亭
水車亭
786-0002 高知県高岡郡古市町9 四万十町古市町9−30
TEL:0880-22-3456
FAX:0880-22-1860
営業時間:8:00~20:00(年中無休)
高速だと中土佐インターから30分くらいです。店の前に駐車場があります。
今年は各テレビ局が軒並み報道していたので人が多いようですよ。
寒さ対策などして気をつけてお出かけ下さいね。
まだ少し多忙なのですが更新再開しました。更新回数は少なめかもしれませんが、またよろしくお願いします。
スポンサーリンク
日時;2019年11月2日~2020年1月13日月曜祝日 17時30分~21時30分頃(予定)
場所;水車亭
水車亭
786-0002 高知県高岡郡古市町9 四万十町古市町9−30
TEL:0880-22-3456
FAX:0880-22-1860
営業時間:8:00~20:00(年中無休)
高速だと中土佐インターから30分くらいです。店の前に駐車場があります。
今年は各テレビ局が軒並み報道していたので人が多いようですよ。
寒さ対策などして気をつけてお出かけ下さいね。
まだ少し多忙なのですが更新再開しました。更新回数は少なめかもしれませんが、またよろしくお願いします。
2019年9月14日土曜 キャンドルナイト2019inモネの庭 ~ひと夜の煌めき~
モネの庭でキャンドルナイトが開催されます。今年のテーマはひと夜の煌めきだそうですよ。
スポンサーリンク
イベント名;キャンドルナイト2019inモネの庭 ~ひと夜の煌めき~
日時;2019年9月14日 土曜 17:00~21:00(最終入園20:30)
※雨天時は15日(日)に順延 ※15日雨天時は完全中止
場所;北川村「モネの庭」マルモッタン 安芸郡北川村野友甲1100
料金;入園料 一般 700円/小中学生300円/未就学児童無料

<イベント内容>
日時;2019年9月14日 土曜 17:00~21:00(最終入園20:30)
※雨天時は15日(日)に順延 ※15日雨天時は完全中止
場所;北川村「モネの庭」マルモッタン 安芸郡北川村野友甲1100
料金;入園料 一般 700円/小中学生300円/未就学児童無料

<イベント内容>
〇キャンドルアーティスト藤岡さわさんプロデュース。
ドライフラワーや押し花が使われた”フラワーキャンドル”のほか、今年は和紙で作られた”光るスイレン”が水面に浮かびます。
〇音楽イベント(詳しくはHPをご覧ください)
〇体験コーナー
アロマ体験教室【濱渦千里】
シーグラスを使ったミニライト作り【みさきラボ】
まーさんのタロット占い【まーさん】
アロマ体験教室【濱渦千里】
シーグラスを使ったミニライト作り【みさきラボ】
まーさんのタロット占い【まーさん】
〇Food&Drink 出店
【Equivalent】(エクイヴァレント) フレッシュ・ハーブを使った世界のお飲み物と雅なかき氷
【Cafe Ayam】(カフェアヤム) ジロー・カヌレ、ジロー・クリームブリュレ、堀口珈琲
【あるぷ】焼きタルト、冷たいドリンクなど。
【グラッチェ ミーレ】…牛串、ピザ、フランクフルト。
【海の駅とろむ】…カツオの竜田揚げ、すり身の天ぷら、魚の炊き込みご飯など。
【サフラン】…やまももカルピスゼリー。
【高橋円次商店】…柚子の効いた田舎寿司など。
【田中勘介商店】…唐揚げ、フライドポテト。
【中岡家】…ゆずこしょうマヨで食べる あげたこ焼き、アイスコーヒー、慎太郎グッズ。
【フラワーハウス】…めずらしい花苗など
【カフェ モネの家】(夜間限定メニューが登場)…土佐はちきん地鶏の豆乳ラーメン(柚子風味)、モネの家のオムライス、サーモンときのこのクリームパスタ、カツカレーなど。
【手作りパン工房】…ジビエ(鹿)サンド、マロンパン、ブルービーパンなど。
【Equivalent】(エクイヴァレント) フレッシュ・ハーブを使った世界のお飲み物と雅なかき氷
【Cafe Ayam】(カフェアヤム) ジロー・カヌレ、ジロー・クリームブリュレ、堀口珈琲
【あるぷ】焼きタルト、冷たいドリンクなど。
【グラッチェ ミーレ】…牛串、ピザ、フランクフルト。
【海の駅とろむ】…カツオの竜田揚げ、すり身の天ぷら、魚の炊き込みご飯など。
【サフラン】…やまももカルピスゼリー。
【高橋円次商店】…柚子の効いた田舎寿司など。
【田中勘介商店】…唐揚げ、フライドポテト。
【中岡家】…ゆずこしょうマヨで食べる あげたこ焼き、アイスコーヒー、慎太郎グッズ。
【フラワーハウス】…めずらしい花苗など
【カフェ モネの家】(夜間限定メニューが登場)…土佐はちきん地鶏の豆乳ラーメン(柚子風味)、モネの家のオムライス、サーモンときのこのクリームパスタ、カツカレーなど。
【手作りパン工房】…ジビエ(鹿)サンド、マロンパン、ブルービーパンなど。
〇夜の園内ガイド(19:30~)当日受付・先着20名・無料
2019年9月14日土曜 琴ヶ浜松原 観月の宴
2018年11月22日~2019年1月6日 チームラボ 高知城 光の祭 [お得な前売券は11月21日まで] チケット販売場所・購入方法
【追記;1月6日が最終日です】
チームラボのイベントです。チームラボが高知城を江戸時代の姿を今に伝え、現在も高知の街の象徴である高知城を、人々の存在によって変化する光のデジタルアート空間に変えます。
先日の美術館でのチームラボ催しも大盛況でしたね。
イベント名;チームラボ 高知城 光の祭
日時;2018年11月22日~2019年1月6日 17:30~21:30(最終入場21:00)
場所;高知城・高知公園(高知県高知市丸ノ内1丁目2−1)
料金→下記に詳細

<チケット料金>

(幕末維新博公式HPより引用)
前売りは200円お得です。前売りが断然お得ですが、当日券でもまとめて人数分買うと少しお得になっています。ただ、セット券(2名or3名セット)は会場では発売してませんので、事前に各プレイガイドかコンビニなどで入手が必須です。
<チケット購入方法>
〇各プレイガイドで購入(下記リンクで直接チケット詳細にジャンプします)
おすすめは下記WEBサイトで先にチケットを取って、店頭受け取りです。各コンビニの店頭端末でもオーダーできますが、店頭でモタモタして時間が掛かるのは面倒ですよね。
チケットぴあ
(受取;セブンイレブン、サークルKサンクスなど)
ローソンチケット(受取;ローソン)
イープラス (受取;ファミリーマート)
〇ほかにも高知市内各所
・会場(高知城)
・コンビニエンスストア(セブン-イレブン、ローソン、ミニストップ、ファミリーマート、サークルKサンクス)
・主な旅行代理店など
・高知観光情報発信館「とさてらす」
・高知県立高知城歴史博物館
・高知市立龍馬の生まれたまち記念館
・高知県内のサニーマート各店(※毎日屋、FC店及び愛媛エリアのサニーマートでは取扱いがございません)
・三翠園(高知市1-3-35)
※実店舗の販売所によっては購入できない券があるとの事なので、WEB購入が確実ですね。
<幕末維新博会場でも「チームラボ 高知城 光の祭」コラボ企画を開催>
チケットがお高めですが、下記でチケットを見せるとお得な事がありますよ。
〇高知県立高知城歴史博物館
2019年1月6日まで
「チームラボ 高知城 光の祭」のチケット又は半券を受付で提示で観覧料割引
(※1枚でグループ全員対象、1回限り)
〇こうち旅広場
2019年11月20日~12月31日まで
「チームラボ 高知城 光の祭」のチケット又は半券を持参した方にとさてらすで記念品プレゼント
(※1枚につき1回限り)
チームラボのイベントです。チームラボが高知城を江戸時代の姿を今に伝え、現在も高知の街の象徴である高知城を、人々の存在によって変化する光のデジタルアート空間に変えます。
先日の美術館でのチームラボ催しも大盛況でしたね。
スポンサーリンク
日時;2018年11月22日~2019年1月6日 17:30~21:30(最終入場21:00)
場所;高知城・高知公園(高知県高知市丸ノ内1丁目2−1)
料金→下記に詳細

<チケット料金>

(幕末維新博公式HPより引用)
前売りは200円お得です。前売りが断然お得ですが、当日券でもまとめて人数分買うと少しお得になっています。ただ、セット券(2名or3名セット)は会場では発売してませんので、事前に各プレイガイドかコンビニなどで入手が必須です。
<チケット購入方法>
〇各プレイガイドで購入(下記リンクで直接チケット詳細にジャンプします)
おすすめは下記WEBサイトで先にチケットを取って、店頭受け取りです。各コンビニの店頭端末でもオーダーできますが、店頭でモタモタして時間が掛かるのは面倒ですよね。
チケットぴあ
ローソンチケット(受取;ローソン)
イープラス (受取;ファミリーマート)
〇ほかにも高知市内各所
・会場(高知城)
・コンビニエンスストア(セブン-イレブン、ローソン、ミニストップ、ファミリーマート、サークルKサンクス)
・主な旅行代理店など
・高知観光情報発信館「とさてらす」
・高知県立高知城歴史博物館
・高知市立龍馬の生まれたまち記念館
・高知県内のサニーマート各店(※毎日屋、FC店及び愛媛エリアのサニーマートでは取扱いがございません)
・三翠園(高知市1-3-35)
※実店舗の販売所によっては購入できない券があるとの事なので、WEB購入が確実ですね。
<幕末維新博会場でも「チームラボ 高知城 光の祭」コラボ企画を開催>
チケットがお高めですが、下記でチケットを見せるとお得な事がありますよ。
〇高知県立高知城歴史博物館
2019年1月6日まで
「チームラボ 高知城 光の祭」のチケット又は半券を受付で提示で観覧料割引
(※1枚でグループ全員対象、1回限り)
〇こうち旅広場
2019年11月20日~12月31日まで
「チームラボ 高知城 光の祭」のチケット又は半券を持参した方にとさてらすで記念品プレゼント
(※1枚につき1回限り)
2018年12月15日土曜・16日日曜 KUT+illumination'18 Xmas Event
今年も高知工科大学のイルミネーションのクリスマスイベントが開催されます。今年のテーマはアクアリウムだそうです。
スポンサーリンク
イベント名;KUT+illumination'18 Xmas Event
日時;2018年12月15日(土),16日(日) 18:00~21:00
イルミネーションは2019年1月4日まで 18時から24時
場所;高知工科大学 香美キャンパス
<イベント内容>
〇ステージイベント
15日
18:00- 高知工科大学よさこい踊り子隊
18:20- JAZZ研究会
18:55- DUK(個人デュオ)
19:10- ジャグリング部
19:45- ピアノ同好会
20:20- KENGO&Fumiya
16日
18:00- 吹奏楽部WIND BRASS
18:35- ダンス同好会
19:10- 山田太鼓(山田太鼓伝承会)
19:55- 書道部
20:20- アカペラ部KOCO'A
〇星空café
おうどん(片地小学校PTA)、お菓子、ピザ、土州焼き等の販売
※このほか、Space.Lab部による自作プラネタリウム上映、自転車をこいで発電体験など
詳しくは公式サイトを参照くださいね。