<VAIO S11にドコモSIMがそのまま使えるのか? その設定方法などを解説>

先日パソコンを買い替えたのですが、使い始めて1か月弱でとても満足していて、他の人にも勧めたいレベルなので紹介したいと思います。PC素人なのでレビューとか言うほどえらい事は書けませんが。
(ドコモのSIM設定方法は記事の最後の方にあります)
このVAIO S11というパソコンです。


詳細スペックは公式サイトで確認していただければと思いますが、その売りは何といってもSIMフリーLTE対応という点です。
私もど素人なのでエライ解説などは全くできませんが、とりあえず皆さんが携帯でドコモユーザー、かつクロッシイでの契約をされている場合(スマホ・タブレットで契約がある)、そのスマホにささっているSIMカードをVAIOS11に差し込むと、何の追加契約も要らずにそのSIMカードでインターネット接続ができます。
つまり携帯のSIMでパソコンでのネットOKということです。(注意FOMA契約ではだめでクロッシイ(Xi)契約が必要です)
もちろんauでもソフトバンクでも格安SIMでもOKです。(SIMカードのサイズと対応LTEバンドにはある程度注意は必要です)
参考)対応LTEについて(Engadget画像) Engadget記事
無料のwi-fiスポットも増えましたが、移動の度に繋ぎ直したりするの面倒ですし、無料だとセキュリティも気になりますよね。その点自分のSIMをS11にさしておけば快適にずっとネット環境が保てます。
今回S11に決めた点はそのLTE対応とあとデザインで決めました。
ぶっちゃけMacの最新モデルもエアーとかブックとか色々実機を見て触ってしてみたんですが、心がときめかなかったです。もちろん最近Macの勢いがパソコンにもありますよね。iPhone持ってたらパソコンもマックだと色々便利らしいというのは私にもわかりますが、とにかくMacのデザイン、特にキーボードのデザインがダメでした。なんとなく野暮ったいんです。

(アップルHPより)
もちろんMacのいいところは、パソコンを開いた時に自分ではなくて他人にあのリンゴマークが見えておしゃれな人に映る効果は抜群かと思いますが、自分が見える場所ではないし、自分が見てるのは常にキーボードなわけで、そこにときめかないと購入意欲が削がれたといったところです。
対してVAIO S11のキーボード。

あれ…写真だと伝わりにくいですね(苦笑)。でも恰好いいんですよ。
ちなみにS11のキーボードはバックライトがついてるので暗い所での恰好よさは半端ないです。(Macにもついてるのは知ってるます(笑)!!)
あとキーボードの静音設計が何気にすごいです。隣の人がキーボードかちゃかちゃ言わせてるのって結構気になりませんか? あのかちゃかちゃ音がしません。無音ではないですがトントンといった感じで心地いいです。そして押さえた時のぐらつきが一切無いので安心してキーボードを打つ事ができます。
そしてキーボードを長年使い続けてるとてかってきて、いかにも長年使用PCですってばれますが、そのてかりも抑える設計になっています。ここはかなりMacだとてかりますよね。
<そして大学生におすすめな理由>
大学生に親御さんがこれ1台与えとけば学生時代の4年間は古びず使えると思います。キーボードの劣化がないので。あと何せ持ち運びが軽くて、そしてMacbookすべてについて言えるのではないですが、接続端子の類がMacに比べるとS11は充実してます。USB3.0端子2個、SDカードスロットはもちろん、VGA端子もついているので、大学でプレゼンがあるような時、古いプロジェクターだとHDMI端子ついてなかったりしてVGAだけってこともあったりするので、これは活躍間違いなしです。(大学における古い機器の活躍具合は半端ないです…)。HDMI端子だけだとアダプター持ち歩かないといけないし大変です。
今なら限定のディズニーデザイン仕様も販売されていますので女の子にもおすすめです。ホワイト可愛い…

ソニーストア限定です。

そして先ほどの静音性キーボードも授業中にパソコン入力する時、うるさい人と思われずにスマートに入力すると、かっこいい出来る学生認定される…かもしれません。もちろん格安SIMを与えておけばPC用にわざわざプロバイダ契約しなくてもいいという親御さんをいい意味で泣かす仕様になっていますしね。
もちろん学生さんだけじゃなくてご家庭向けにもいいかと思います。自宅のパソコンを繋げるだけにわざわざプロバイダ契約してませんか。もうそれやめて、このS11だけにしてもいいかもしれません。
あと、どうでもいいかもしれませんがソニーストアの店員さんがものすごく親切でど素人の私にもわかり易く説明してくれたっていうのもあります。もちろん買う気で行ったのですが。
ソニーストアではストア限定のフェアとかもしていて、とりあえず500円その場で値引きとか、オプション値引きなどがその都度色々あるようなので是非にこちらもチェックを。ちなみに私の時は長期保証が2000円引きだったかと思います。
ソニーストアで買っても、結局店員さんとソニーストアオンラインを見ながらオーダーしていく感じなので、もちろん自宅からの購入でも遜色ありません。メールマガジン登録しておくと色々なクーポン情報などもあって、特に2回目以降に使える割引クーポンもあってお得です。
メールマガジン登録はこちら (その前にMy sony ID登録も必要です)
私も以前に買い物したことがあったので、クーポンで5年のワイド保証(水濡れ等にも対応)が無料になりました。一緒にウォークマンとかプレイステーション関連のグッズとか買う時にはクーポンが結構ありますのでお得です。
今なら5月31日まで1万円キャッシュバックキャンペーン中です。

日本の安曇野で仕上げを行ってくれているのもとても安心できますね。商品には安曇野フィニッシュを証明するメッセージカードなんかも入っていてよかったです。

<ドコモSIMをVAIO S11に初回設定する方法(windows10)>
記事が長くなりますが、以下設定方法を書いてみます。素人なので万が一間違っていた場合は申し訳ありませんが、私はこれで設定できました。
1.まずSIMカードをVAIO S11に差し込みます。本でいうと背表紙のあたりにあります。入れる方向も絵が描いてあるのでわかりやすいです。SIMを反対に差し込んでしまった時のガッカリ感は半端ないですものね。

2.パソコンのタスクバー(画面の一番下)の右端にマークがでます。

3.そのマークをクリックするとこんな画面になります。

4.一番上のドコモのところ(JP DOCOMO)をクリックします。クリックすると設定画面になります。
自動的に接続をクリック。
そして詳細オプションをクリックします。

5.インターネットAPNの追加をクリックします。

6.APNの欄に、< spmode.ne.jp >と入力します。ユーザー名、プロファイル名は適当入力でよいです。
私はどこもと入れました。

7.このプロファイルを適用するボタンを押して保存も押します。

8.こんな画面が出るはずです。するともう繋がっているはずです。

注意点としてはSIMで繋ぐときに設定していないとアップデートなどで容量をたくさん使ってしまうので、設定→ネットワークとインターネット→データ使用状況→データ通信量の上限→上限を設定
という作業をお忘れなきよう。
不確かですがwindows10のアップデート前には携帯電話の設定からデータを従量課金制として設定するというボタンがあったようですが、今は無いようなので、ここからの設定となります。
というわけで超おすすめ、VAIO S11のレビューとドコモSIMの設定方法でした。

----- ブログランキング参加してみました。記事が参考になった時には応援ポチっとお願いいたします。 -----

← LINEでブログの更新通知を受け取れます。
Follow @mizbobobo ← ツイッターのフォローも更新情報がすぐに受け取れて便利です。

先日パソコンを買い替えたのですが、使い始めて1か月弱でとても満足していて、他の人にも勧めたいレベルなので紹介したいと思います。PC素人なのでレビューとか言うほどえらい事は書けませんが。
(ドコモのSIM設定方法は記事の最後の方にあります)
このVAIO S11というパソコンです。

詳細スペックは公式サイトで確認していただければと思いますが、その売りは何といってもSIMフリーLTE対応という点です。
私もど素人なのでエライ解説などは全くできませんが、とりあえず皆さんが携帯でドコモユーザー、かつクロッシイでの契約をされている場合(スマホ・タブレットで契約がある)、そのスマホにささっているSIMカードをVAIOS11に差し込むと、何の追加契約も要らずにそのSIMカードでインターネット接続ができます。
つまり携帯のSIMでパソコンでのネットOKということです。(注意FOMA契約ではだめでクロッシイ(Xi)契約が必要です)
もちろんauでもソフトバンクでも格安SIMでもOKです。(SIMカードのサイズと対応LTEバンドにはある程度注意は必要です)
参考)対応LTEについて(Engadget画像) Engadget記事
無料のwi-fiスポットも増えましたが、移動の度に繋ぎ直したりするの面倒ですし、無料だとセキュリティも気になりますよね。その点自分のSIMをS11にさしておけば快適にずっとネット環境が保てます。
今回S11に決めた点はそのLTE対応とあとデザインで決めました。
ぶっちゃけMacの最新モデルもエアーとかブックとか色々実機を見て触ってしてみたんですが、心がときめかなかったです。もちろん最近Macの勢いがパソコンにもありますよね。iPhone持ってたらパソコンもマックだと色々便利らしいというのは私にもわかりますが、とにかくMacのデザイン、特にキーボードのデザインがダメでした。なんとなく野暮ったいんです。

(アップルHPより)
もちろんMacのいいところは、パソコンを開いた時に自分ではなくて他人にあのリンゴマークが見えておしゃれな人に映る効果は抜群かと思いますが、自分が見える場所ではないし、自分が見てるのは常にキーボードなわけで、そこにときめかないと購入意欲が削がれたといったところです。
対してVAIO S11のキーボード。

あれ…写真だと伝わりにくいですね(苦笑)。でも恰好いいんですよ。
ちなみにS11のキーボードはバックライトがついてるので暗い所での恰好よさは半端ないです。(Macにもついてるのは知ってるます(笑)!!)
あとキーボードの静音設計が何気にすごいです。隣の人がキーボードかちゃかちゃ言わせてるのって結構気になりませんか? あのかちゃかちゃ音がしません。無音ではないですがトントンといった感じで心地いいです。そして押さえた時のぐらつきが一切無いので安心してキーボードを打つ事ができます。
そしてキーボードを長年使い続けてるとてかってきて、いかにも長年使用PCですってばれますが、そのてかりも抑える設計になっています。ここはかなりMacだとてかりますよね。
<そして大学生におすすめな理由>
大学生に親御さんがこれ1台与えとけば学生時代の4年間は古びず使えると思います。キーボードの劣化がないので。あと何せ持ち運びが軽くて、そしてMacbookすべてについて言えるのではないですが、接続端子の類がMacに比べるとS11は充実してます。USB3.0端子2個、SDカードスロットはもちろん、VGA端子もついているので、大学でプレゼンがあるような時、古いプロジェクターだとHDMI端子ついてなかったりしてVGAだけってこともあったりするので、これは活躍間違いなしです。(大学における古い機器の活躍具合は半端ないです…)。HDMI端子だけだとアダプター持ち歩かないといけないし大変です。
今なら限定のディズニーデザイン仕様も販売されていますので女の子にもおすすめです。ホワイト可愛い…

ソニーストア限定です。

そして先ほどの静音性キーボードも授業中にパソコン入力する時、うるさい人と思われずにスマートに入力すると、かっこいい出来る学生認定される…かもしれません。もちろん格安SIMを与えておけばPC用にわざわざプロバイダ契約しなくてもいいという親御さんをいい意味で泣かす仕様になっていますしね。
もちろん学生さんだけじゃなくてご家庭向けにもいいかと思います。自宅のパソコンを繋げるだけにわざわざプロバイダ契約してませんか。もうそれやめて、このS11だけにしてもいいかもしれません。
あと、どうでもいいかもしれませんがソニーストアの店員さんがものすごく親切でど素人の私にもわかり易く説明してくれたっていうのもあります。もちろん買う気で行ったのですが。
ソニーストアではストア限定のフェアとかもしていて、とりあえず500円その場で値引きとか、オプション値引きなどがその都度色々あるようなので是非にこちらもチェックを。ちなみに私の時は長期保証が2000円引きだったかと思います。
ソニーストアで買っても、結局店員さんとソニーストアオンラインを見ながらオーダーしていく感じなので、もちろん自宅からの購入でも遜色ありません。メールマガジン登録しておくと色々なクーポン情報などもあって、特に2回目以降に使える割引クーポンもあってお得です。
メールマガジン登録はこちら (その前にMy sony ID登録も必要です)
私も以前に買い物したことがあったので、クーポンで5年のワイド保証(水濡れ等にも対応)が無料になりました。一緒にウォークマンとかプレイステーション関連のグッズとか買う時にはクーポンが結構ありますのでお得です。
今なら5月31日まで1万円キャッシュバックキャンペーン中です。

日本の安曇野で仕上げを行ってくれているのもとても安心できますね。商品には安曇野フィニッシュを証明するメッセージカードなんかも入っていてよかったです。

<ドコモSIMをVAIO S11に初回設定する方法(windows10)>
記事が長くなりますが、以下設定方法を書いてみます。素人なので万が一間違っていた場合は申し訳ありませんが、私はこれで設定できました。
1.まずSIMカードをVAIO S11に差し込みます。本でいうと背表紙のあたりにあります。入れる方向も絵が描いてあるのでわかりやすいです。SIMを反対に差し込んでしまった時のガッカリ感は半端ないですものね。

2.パソコンのタスクバー(画面の一番下)の右端にマークがでます。

3.そのマークをクリックするとこんな画面になります。

4.一番上のドコモのところ(JP DOCOMO)をクリックします。クリックすると設定画面になります。
自動的に接続をクリック。
そして詳細オプションをクリックします。

5.インターネットAPNの追加をクリックします。

6.APNの欄に、< spmode.ne.jp >と入力します。ユーザー名、プロファイル名は適当入力でよいです。
私はどこもと入れました。

7.このプロファイルを適用するボタンを押して保存も押します。

8.こんな画面が出るはずです。するともう繋がっているはずです。

注意点としてはSIMで繋ぐときに設定していないとアップデートなどで容量をたくさん使ってしまうので、設定→ネットワークとインターネット→データ使用状況→データ通信量の上限→上限を設定
という作業をお忘れなきよう。
不確かですがwindows10のアップデート前には携帯電話の設定からデータを従量課金制として設定するというボタンがあったようですが、今は無いようなので、ここからの設定となります。
というわけで超おすすめ、VAIO S11のレビューとドコモSIMの設定方法でした。

----- ブログランキング参加してみました。記事が参考になった時には応援ポチっとお願いいたします。 -----


Follow @mizbobobo ← ツイッターのフォローも更新情報がすぐに受け取れて便利です。
スポンサーリンク
コメント