2015年11月

2015年11月22日日曜
わんぱーくこうちでイベントがあります。

場所;わんぱーくこうち
日時;11月22日日曜 14時から

裏側探検隊

普段はみられない動物園の裏側を飼育スタッフがご案内します。スタッフしか知らない、色々なお話が聞けます。

2015年
11月22日(日) 14:30~ どうぶつ病院のお仕事
12月20日(日) 14:30~ 

・定員は先着20名様までです。
・申込みは当日、園内の掲示物を参照してください。
・開催時間は20~30分程度の案内となります。

参加者全員にアニマルランドカードをプレゼント♪
らしいので是非行きたいところですね。

----------------------------------------
スマホからのアクセスならLINEでブログの更新通知を受け取れます。
画面を一番下までスクロールさせて通知を受け取るボタンを押したら便利ですー

いやしの祭典 in 高知

2015年11月22日(日)
こうち男女共同参画センター
ソーレにて開催。
10:30〜16:00



全国12カ所で開催される日本アロマコーディネーター協会主催「いやしの祭典」のうちの一つのようです。

pâtisserie bio
白木果樹園
カードを使ったコーチングLife Pages(ライフペイジズ)
healing concerge 雅歩
土佐キムチ
Flat
サロンRavi(カラーセラピー)
オイリストアージュ
Donuts Patio
などが出店予定との事です。

2015年11月23日月曜祝日にいの町で開催されます。
時間;10時から16時半
*少雨決行
場所:いの町紙の博物館
いの町商工会前
ギャラリー・コパ1F
椙本神社



(以下HPから引用)
いの大国さまの秋の大祭にあわせて、「神」「紙」「ジンジャー」の町、いの町を楽しむイベントです。全国で唯一の八角形漆塗神輿を担ぎ、天狗に獅子舞、稚児行列を伴って町なかから仁淀川の堤防まで練り歩く古式豊かな「おなばれ」、「土佐和紙」に触れるワークショップ、特産品の生姜を使った町内飲食店による「いの生姜焼き街道」、そして職人達が繰り広げる「職人ストリート」など、大国さまへのお参りに合わせて、のんびりとお楽しみください。


KamiFes_omote_R


KamiFes_ura_R


【いの町紙の博物館】
1F
◎缶バッチづくり 200円
◎マーブリング(はがきサイズ) 100円(2枚)
2F
◎ちぎり絵体験 無料
◎折り紙 100円
◎小物入れの折箱 200円
◎ミニぞうり(片方のみ) 200円
ロビー
◎土佐和紙職人市
 手すき和紙職人たちによる販売。
◎リングノートづくり 250円
★手漉き体験オリジナル絵馬づくり★
自分で漉いた和紙の絵馬を大国さまに奉納することができます。
 約1年間祀っていただけますよ♪

【いの町商工会前】
◎紙市
 古本、絵はがき、紙雑貨などなど、紙のフリーマーケット。
◎職人ストリート~心意気あります~
マンガ教室、大工による住宅相談会、散髪屋によるヘアチェック、プチエステ体験などなど。
◎ご当地グルメ『いの生姜焼き街道』出現!!
生姜焼き巻き、ジンジャー焼き鳥、生姜焼きコロコロ鰹、鶏のつくねの生姜焼

【ギャラリー・コパ1F】
◎イノビ・オーダー in Kami祭
 町歩きアートイベント「イノビ・オーダー」より、選抜アーティストがKami祭にちなんだ作品を制作し、1日だけの展示を行います。


【椙本神社】
◎秋の大祭スケジュール
12:30 神事
13:10 おなばれ出発
14:00 お旅所(桜堤公園)、神事、餅まき
15:30 お旅所出発
16:00 大国さま到着

紙の博物館で作ったオリジナル絵馬で、各会場を巡り、スタンプを集め大国さまに奉納しよう♪


いろいろなワークショップがあって楽しみですね。
公式サイト


----------------------------------------
スマホからのアクセスならLINEでブログの更新通知を受け取れます。
画面を一番下までスクロールさせて通知を受け取るボタンを押したら便利ですー

アマゾンで買い物をすると大きい荷物はクロネコヤマトが持ってきてくれますよね。何気なくハンコを押して受け取るだけで終わってませんか?そんな方に、
クロネコポイント

という制度がありますよ!と声を大にして言いたいです。

ヤマトの宅急便を利用すると貯まるポイントです。なんと送る側だけではなく受け取るだけでもポイントがたまるという神ポイントです。
ポイントが貯めるとミニカーやお菓子、ミネラルウォーター、あと抽選になりますがルンバなどの景品もあります。

kuroneko_005_140806.jpg
クロネコポイントキャンペーン

今まで私も1年ほどためてミニカーとレジャーシートのセットなどに交換して、さらに今ポイントがたまってきたので再びミニカーをゲットしようか思案中です。

<クロネコポイントを貯める方法>
クロネコポイントは、以下の方法で貯めることができます。
・荷物の発送(10~20ポイント)
・荷物の受取(5~10ポイント)
・送料をクロネコメンバーズ電子カードで払う(5ポイント)
»クロネコポイントの貯め方

アマゾン以外でも、最近はふるさと納税の贈り物にヤマトが使われることが多いので、素早くポイントがたまります。もちろん荷物を送る時にはさらにポイントが2倍たまりますので荷物を送る機会のある方は是非に登録してください。

<ポイントを申請する方法>
1.まずクロネコメンバーズに登録する必要があります。
登録はこちらから

2.住所、名前、メールアドレスなどを登録します。(waonカードなどを選択します)
3.あとは荷物を登録した住所と名前で受け取るだけでポイントが自動的にたまります。

<もっとお得にポイントをためる方法>
クロネコポイントで注意する点があります。
クロネコメンバーズに登録すると、荷物が自分の住所に送られてきますよというメールなどが自動的に配信されて、かつポイントも自動でたまるはず…
なんですが、たまにこのシステムがうまくいかず、自分で伝票番号を登録しないとポイントを逃している場合があります。アマゾンなどで買い物した時もちょくちょくこれがあるので、ポイント事後申請というのをする必要があります。
事後申請は、ポイントサイトにログインして伝票番号を打ち込むだけですので是非お忘れなく。2週間以内に受け取ったものなら事後申請可能です。

さらにもっとお得にためる方法が!
同じ住所に住んでいる家族もクロネコメンバーズに登録すると家族でまとめてポイントをためられるので、ずっと早くポイントがゲットできます!
ご主人やお子さん宛に来た荷物も全部ポイントをまとめる事によってお得です。
さらに職場宛に来るような荷物も、敢えて自分の住所と名前に受け取り設定すればさらにポイントをためられます。
ポイントは同じ住所・名前で受け取る必要があるのでその点さえふまえれば、早くポイントをためてミニカーなどお子さんのおもちゃをゲットできます。うちの子どもは気に入りすぎて寝る時もミニカーを離しませんでした(笑)。

そんなわけで是非クロネコポイントためてくださいね。

----- ブログランキング参加してみました。記事が参考になった時には応援ポチっとお願いいたします。 -----


 ← LINEでブログの更新通知を受け取れます。

 ← ツイッターのフォローも更新情報がすぐに受け取れて便利です。

お子さんの口座を開設する機会があると思いますが0歳児にはまだ早いかな?とかお年玉もらってからでもいいかな?とか思っていませんか?
そういう方はお急ぎください!

2015年11月30日月曜まで!
ゆうちょ銀行で0歳児のお子さんの口座を開設するだけで、1000円もらえます!

<ゆうちょ銀行「はじめてのお年玉キャンペーン」>

詳細は以下の通りです。


内容:キャンペーン期間中に新規で通常貯金口座をご開設いただいた0歳のお子さまに、お年玉(1,000円)を進呈(2016年1月以降)します。

 申込期間:2015年9月1日(火)~2015年11月30日(月)

キャンペーンの流れ:
(1) 郵便局・ゆうちょ銀行の貯金窓口にて、通常貯金口座をご開設いただきます。
(2) キャンペーン応募はがきを交付しますので、応募はがきに必要事項を記載し、ご郵送いただきます。
(3) ご開設いただいた通常貯金口座にお年玉(1,000円)を入金します。 (2016年1月以降)

 

ゆうちょ銀行だとATM手数料もいらないし、全国にあるし、お子さんが大きくなってもどこに行かれても便利ですのでまずつくられる口座だと思いますが、11月末までですのでお急ぎください!
 第二子でも第何子でもOKのようです。

2015年11月21日土曜
8時から午後2時頃
秋の収穫祭

池の土曜市で開催されます。
当日はいろんな教室やスタンプラリーも開催されるようです。

<おいしい玄米の炊き方教室>

時間 : 午前10時から
講師 : 料理サークル ブラウンライス

参加無料。

圧力鍋を使って、講師が実際に玄米を炊くところを見ていただく形式です。炊きたての、おいしい玄米の試食もあります!今回は、毎週出店の『佐竹農園』の玄米を使用します。


<竹箸作り教室>

時間 : 8時~14時まで
講師 : 『山崎竹籠店』 山崎大造さん
参加費 : 500円
持ち物 : できるだけご自分のナイフをお持ちください

小学生以下のお子様は、父兄同伴でお願いいたします。

との事です。

<スタンプラリー>
朝8時から、先着200名様に、事務局テントにて配布。

数に限りがありますので、お一人様につき1枚までとさせていただきます。

6つのお店を回って、スタンプを6つ集めるとお買い物券がもれなく当たる抽選に参加できます。スタンプは、お買い物金額に関係なく、1店につき1個です。

との事です。
天気が今回はもてばいいですね。

小さい子どもの洋服って西松屋とかで買ったりしてませんか?
でもどうしても保育園用とかでガンガン洗ってるとすぐにへたって結局何枚も買い足してしまう。
そんな中でやっぱり日本製の洋服は丈夫だしいいなぁと思うのですが、なかなかお高い。
日本製で有名なのはダブルBとかですよね。



くまも可愛いし、好きなんですが福袋以外では買った事ない(笑)。
ダブルB売り場がある高知大丸ですが、ダブルB以外にもいっぱいブランドがあります。もちろん都会ほどではないですがメジャーなブランドがそろっています。
しかしねらい目はノーブランドの売り場。
そこではかなりの頻度でワゴンセールが行われています。
今週も行ってきましたが、70%オフくらいで子ども服がたくさんうられていました。
あと、セレクの布団カバーとかも超お得でした。


セレクは安心の日本製ですので私も好きです。フーセンウサギが倒産しちゃったらしいのでもう残念すぎますが。

あと、初売りの福袋なんかも都会だと大争奪戦ですが、高知大丸だと比較的残っていて買いやすいです。

というわけで、高知大丸の子ども服売り場は穴場だと思いますのでちょくちょくチェックしてみるとよいと思います。

告知遅れましたが月曜からやっていましたが、本日までです。
第31回 手作りマーケット
11月18日 10時から18時まで

場所;高知市百石町1-10-5
BLUE・HEARTさん主催です。

 

インフルエンザワクチンの接種時期がちょうど今頃ですね。
ワクチンは打った2週間後から効き始め、長ければ5か月間ほど持続しますから今の接種をおすすめします。

高知市のみなさんは子どもにインフルエンザワクチンを打つ時、高いなーとか思いません? 病院にもよりますが、今シーズンはおおよそ2500円から3000円程度くらいだと思います。13歳未満の子どもだと2回接種なのでかける2倍!!おそろしいですね。

ところが高知市在住のみなさまはお得に打つ方法があります。
みなさま存在を忘れがちかもしれませんが、
「すくすく応援クーポン」
というものがあります。
ずいぶんと前に家庭に郵送されてきたと思いますが、このクーポンを使えばインフルエンザワクチンがお得にうけられます。
子ども一人につき4000円分(500円×8枚)のクーポンがついていますので、高知市内の病院でお子さんがワクチンを受けられる際に使えば、かなりお得に受けられます。

このすくすく応援クーポンは他にも歯科のフッ素塗布や、プールの利用(総合運動場,東部総合運動場,ヨネッツこうち,県民体育館,春野総合運動公園)にも使えます。

まだそんなの届いてないよ!っていう方は申請がまだかもしれません。
申請期限は今月末 11月30日までですので是非お早めに!
使用期限も28年2月末までですので使用もお早めに!

高知市 すくすくクーポン

いわずと知れた国虎屋さん。
家族みんな大好きうどん屋さん。


高知県安芸市穴内乙683-1
営業時間:11:00~17:00 [土・日・祝] 11:00~19:30
定休日 水曜(祝日の場合翌日)
0887-35-3448
駐車場あり

何年前から通ってるかわからないけど変わらぬ味で美味しい。
子どもってうどんとかそば大好きですよね。うん。
もちろん国虎うどんが一番おすすめだけど、その次は鴨うどんだよ。めちゃ出汁がうまい。そばもあるよ。

評価;
総合 ☆5
味(子連れ向けという意味で) ☆5
おでんもおいしく、定食を頼んで子どもに分け与えればお得。味もそれほど濃くなくてよい。
駐車場の台数・幅広さ(子連れにはドア広く開けれる方がいいよね的な意味で) ☆3
 ちょっと幅がせまくて子どもの出し入れがしにくい。あとは店の向かい側にも駐車場があるのですが、店へ道路を横断して行く時が命がけ(笑)。交通量多くて横断歩道があるわけでもないので子連れでも素早く横断すべし! 右左右よくみて渡ろうねー
座敷の有無;☆5
座敷あり。大きなテーブルあり。相席になる場合もありますが、子連れは優先して座敷に案内してくれます。
子ども用食器・チェアの有無;☆5
チェアも食器もあります。絵本もおいてあって待ち時間対策も万全。
混雑度;☆3
日曜のお昼時はやっぱり込み合っています。特に子連れが多いので座敷の争奪戦がおこる。でも普通にテーブル席ならば混雑度☆4くらいです。


帰りに赤野自転車道休憩所によって海を眺めたり、走り回ったりすると子どもも喜ぶので定番コース。高知市からは30分くらいで日曜のいいドライブコースになります。
さらに帰りにはサニーマート(南国のアクシス)によって夕ご飯の買い物をすますと完璧(笑)。

↑このページのトップヘ