2015年11月

11月28日土曜 14時から14時50分
演劇体験のワークショップがあります。

ワークショップは無料ですが予約が必要です。
場所;高知こどもの図書館
対象 5歳から小学生
定員 15名
問い合わせ;シアターTACOGURAか高知こどもの図書館まで


---------------------------------------
スマホからのアクセスならLINEでブログの更新通知を受け取れます。
画面を一番下までスクロールさせて通知を受け取るボタンを押したら便利ですー

2015年11月28日土曜
14時から(開場13時30分)

Washi Art Project
障子の国のティンカーベル

野田秀樹さん作の一人芝居です。
小学生以下無料
学生1000円
大人1500円

場所

須崎市 SAI一級建築士事務所

問い合わせ 09097759504
主催 ふたりっこプロデュース

毎年おなじみの高知市中央公園のイルミネーションが今年もあります。
初日の11月27日金曜には点灯式もあります。

★イルミネーション点灯式★

【日 時】平成27年11月27日(金曜日)17時30分~
【場 所】中央公園


イルミネーション点灯期間
【日 時】平成27年11月27日(金曜日)から
平成28年1月11日(月曜日)
17時から24時
【場 所】中央公園


クリスマスがまた一歩近づいた感じですね。


おびさんマルシェの開催日が決定したようです。

おびさんマルシェ2016年開催日
2016年3月6日(日)
4月10日(日)
5月15日(日)
6月19日(日)
9月18日(日)
10月16日(日)
11月13日(日)
12月18日(日) 

の計8回。
今年より少し回数増えてますかね。
楽しみですね。

食べ物がおいしいとか都会から高知にきたら嬉しい事もいっぱいありますが、がっかりすることも当然あります。そのうちの一つが公共機関じゃなかろうかと思います。都会と単純比較で不便でだめといっているのではありません。その理由を以下に述べます。

まず利用するのはJR、とさでん交通(路面電車・バス)に限られるのですが、JRは街中暮らしにはほぼ使えません。通勤・通学に利用する程度で、あとは伊野の免許センターに行く時くらいです。
もちろん県外に行く時も使いますが、南風号の乗り心地の悪さは全国47都道府県すべてを旅してきた私の個人判定ではワーストワンです。県外に行く前に南風で体力をうばわれます。私のHPゼロにする電車(正しくはディーゼルにつき列車です)、それが南風です…

残るはとさでん交通の路面電車・バスになりますが、これもまた問題を抱えています。財政的な問題はさておき、まず路線の問題があげられるかと。
とりあえず生粋の高知県人でもバスをほとんど利用しない人が結構います。これが問題を物語っていると思うのですが、とりあえず情報が少ないんです。
ちなみにとさでん交通の公式サイトでバスの路線図を見てみてください。

とさでん交通 バス路線図

いわゆる概略図しかありません。実際の地図上に路線を書いたような路線図はないので、このバス停が一体地図のどの辺にあるのかというのは、近くに住んでいる人しかわかりません。
例えば桂浜に行きたいな…と思って、じゃあ実際桂浜のどの辺にバスが止まるのかといった情報が皆無です。バス停から龍馬像まではどれくらいの距離があるのか、歩いてすぐなのか、それともちょっと歩くのかなどと調べたくてもバス会社の公式サイトでまったくわからないという体たらくです。
バスを利用する人は自分で車を運転できないような人が多いのでバス停から歩く距離は死活問題だと思います。

料金が高いのは採算を合わすために仕方ないとしても、まあこれが悪循環で、
 なんとなく高そうだし、バス停がどこにあるかわかんないから乗らない
   ↓
 財政悪化につき料金値上がり
   ↓
 このエンドレスループ

ではないかと思います。
高知市ぐるりんバスという100円バスで便利なものもありましたが、これも利用者減のため廃止となっています。このように使わないから減る・廃止されるという流れが今高知県の公共交通で起きています。これはどこの地方都市でも同じですが、富山の路線改革なども見習って是非改善してほしいところです。

がっちりマンデー 富山のライトレール改革

ぐるりんバスがなくなり、路面電車が市内均一区間とかいう200円とかいうアホ高い区間を設けたせいで街中を移動する時に非常に不便になりました…

今、高知市の中での人口分布がどうなってるかとさでん交通は把握できているのでしょうか。ぱっと見た感じ今は杉井流などの高知インターの付近でかなり住宅が増えましたよね。杉井流からインター・イオン方面などの路線を検討してはどうなのかなとか、あと大津バイパスを走るバスが案外少ないことも前から気になっていたのでその辺も増やせばどうかとか。あとはやはり昔からの町(上町・万々などの西方面)は路線も充実した印象ですが、その辺は高齢化が進んで案外空き家が多かったりするイメージなのでもっと新興住宅地的な位置にある東の大津や高須方面などへの料金や路面電車の本数増加なども期待したいと思います。
あと、バスがやたらめったら大きいやつが多いのですが、マイクロバス程度の大きさでいいから本数増やしてくれた方がよさそうとかも思います。でもこれは車体買換えになると相当な負担があると思うので大変でしょうね。
路面電車は路線図なくとも走ってるのが見えやすいのでどの場所に大体電停があるなどは知ってる方も多いと思いますが、ひとまずとさでん交通は路面バスの情報発信をちゃんとやるべきだと思います。

各家庭に路面図を配布する

これくらいの事をしないと利用客は増えないと思います。

いろんなイベントに行く時に駐車場があるか確認できないと怖くていけない高知県人の人はいっぱいいると思うので、そういう時に「今日はバスで行ってみる?」という会話ができるようになればいいなと思います。

11月29日日曜に高知県立歴史民俗資料館でイベントがあります。

ワクワクワーク「ミニチュア鏡をつくってみよう」 【要予約】

高知県立歴史民俗資料館

参加費:材料費200円

開催日・期間
11/29(日)
※10時~、10時30分~、11時~、11時30分~(各回3名)

電話 088-862-2211 高知県立歴史民俗資料館


高知県立歴史民俗資料館



なんだか楽しそうですね。自分で鏡って作れるもんなんですね。すごい。

http://www.combi.co.jp/campaign/f2_cp/
 コンビのベビーカーモニター募集しています。

のいち動物園、
11月23日ついにどんぐり感謝祭ですね。
我が家も行こうと思っていますが。
そんなのいち動物園に割引価格で入れる方法って知っていますか?

ちなみにのいち動物園の入園料は、
大人/460円  ※18歳未満・高校生以下/無料
団体(有料20名以上)/360円(2割引)
です。

年間入園券というフリーパスがあって、これは1,540円です。つまり大人が年4回行けばもとはとれます。
でもそんなに行かないよ…という人に朗報です。
年1回でも割引で入れる方法があります。

それはJAF会員割引です。

みなさまJAFって入ってますか? 入ってない方も多いかもしれませんが、何となく入り続けている人もいるかと思います。でもJAF会員証ってJAF呼ぶ以外に使ったことがない人もいるかもしれませんが、そんな人はもったいない!と思います。(また後日のいち動物園以外のお得なJAF割引も書きますね)

JAF会員証を見せるだけで割引です!
それも大人5人まで割引されます。
価格は100円安くなって360円になります。
つまり大人2人、子ども2人の家族で行った場合、その場で200円割引されるわけです。
これを使わない手はないと思いますので、財布にしまいっぱなしのJAF会員証を窓口でそっと見せるだけで割引価格で入場できますので、是非に次は使ってみてください。

素敵なジュエリーを作られている高知の作家さん、谷智さんの個展が19日から開かれています。

谷さんのブログ

(以下引用)
2015 ジュエリー作家 谷智 個展
「水紋 suimon」

ひとつぶ、ふたつぶ、水滴により瞬時に表情を変える水面。
賑やかでもあり、静寂でもある水紋を表情しました。
新作「水紋」シリーズを含む、水、樹など自然をモチーフにした200~300点を展示・販売いたします。

日時:2015/11/19~12/1   11:00~19:00
会場:ギャラリー邦 個展ホール(帯屋町1-14-14 二宮ビル4F エレベーターでお上り下さい)
お問合せ:090-7577-3419
後援:KUTVテレビ高知、KSSさんさんテレビ、高知ケーブルテレビ、エフエム高知



作品集

素敵な雰囲気のジュエリーにたくさん出会えそうですね。

常設というか取扱い店舗は高知県内では以下になるようです。

・Che rami(シェラミ)
 高知市はりまや町2-7-17
 ・roiroi(ロイロイ)
高知市薊野北町1-10-3 沢田マンション3F Room21
 ・clara craft(クララ クラフト)
高知市本町2丁目1-31
・atelier masako
090-7578-3510 要予約


----------------------------------------
スマホからのアクセスならLINEでブログの更新通知を受け取れます。
画面を一番下までスクロールさせて通知を受け取るボタンを押したら便利ですー

2015年11月23日月曜祝日にのいち動物園でイベントがあります。

どんぐり感謝祭

23日はいろいろイベントがあって楽しみですね。どれに行くか迷います。
どんぐりまみれになって遊べるこのイベント、子どもがめちゃくちゃ喜びそうです。


----------------------------------------
スマホからのアクセスならLINEでブログの更新通知を受け取れます。
画面を一番下までスクロールさせて通知を受け取るボタンを押したら便利ですー

↑このページのトップヘ